「経営支援セミナー2018」開催のお知らせ
今年も当事務所では経営支援セミナーを開催させていただく運びとなりました。
以下に詳細を記載いたしますので、ご覧ください。
なお、本セミナーはどなたでもご参加いただけますので、ご興味のある方がいらっしゃいましたらぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
【開催概要】
お申込はこちらからお願いします。
今年も当事務所では経営支援セミナーを開催させていただく運びとなりました。
以下に詳細を記載いたしますので、ご覧ください。
なお、本セミナーはどなたでもご参加いただけますので、ご興味のある方がいらっしゃいましたらぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
【開催概要】
お申込はこちらからお願いします。
常住事務所の関根です。
現在、税金はクレジットカードで支払うことができるようになっています。2017年1月からクレジット払いできる税目も増えております。
クレジット払いできる税目としては、申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方諸費税、法人税相続税、贈与税、自動車税、固定資産税 等があります。
クレジットカード決済のメリットとデメリットをご案内いたします。
<メリット>
・税金の納付時期を先延ばしにすることができることになります。
すなわち、税金の納期限までにクレジット決済をすれば、支払の猶予が生じることになります。
・クレジットカードで税金を納付することで、ポイントがつきます。
<デメリット>
・クレジット決済すると手数料が発生します。
1円~10,000まで 82円(税込)
10,001円~20,000まで 164円(税込)
20,001円~30,000まで 246円(税込)
30,001円~40,000まで 410円(税込)
以降、10,000円を超えるごとに決済手数料82円が加算されます。
先日、関与先で税金の納付をクレジットカード決済で行いました。
今回使用したクレジットカード会社のポイントは、200円で1ポイントでした。
例えば、1,000,000円の税金を納付する場合
ポイント :5,000ポイント
決済手数料:8,208円
よって、3,208円支払額が多くなってしまいますが、支払いを先延ばしにできることになります。
詳細は、「国税クレジットカードお支払いサイト」をご覧下さい。
<千葉商科大学 3年 Sさん>
税理士の業務や、税理士に求められる素養を知りたいと思い、インターンシップ研修を志望しました。研修では、税理士がどのような業務を行うのか、見て、聞いて、体験することができました。なかでも企業訪問の付き添いをさせて頂いた際には、税務の知識だけでなく、お客様一人ひとりを十分に理解し、信頼関係を築くことが最も重要だと感じました。さらに、お客様の業種や業態ごとの、様々なニーズに応えなくてはならないため、情報収集、分析能力が求められると感じました。また、業務体験以外にも税法などの講義をして頂き大変勉強になりました。
今回の研修を通して、税理士という職業は、日々責任とやりがいを感じる仕事だと思いました。1つのミスで、数百万の違いが生まれる可能性があるという怖さもあり、困っているお客様を救うこともできる、そういったところにやりがいを感じられるかどうかが、税理士を続ける上で大切なのではないかと思いました。
事務所の皆様、お忙しいところ貴重な体験をさせていただきありがとうございました、至らない点が多く、ご迷惑をかけましたが、とても丁寧にわかりやすく教えて頂きました。今回の経験を生かせるように精進して参りたいと思います。
<千葉商科大学 3年 Nさん>
このインターンシップを通じて、以前まで漠然としていた税理士の業務内容を具体的に知ることができました。大学では会計や税について学んでいますが、座学と実務は全く異なることを実感しました。専門的な知識を身に付けるだけでなく、既存の知識をもとに、いかに実務に反映させられるかが重要であると学びました。また、監査同行をさせて頂いた際、お客様に寄り添って悩み事を引き出すことで、1つでも多く不安を取り除いていくことも大切であると感じました。この貴重な体験で得たことは、今後の自分の糧として就職活動に繋げていきたいと思います。5日間という短い間でしたが、本当にありがとうございました。
<千葉商科大学 3年 Uさん>
このインターンシップ研修では、普段の生活では決して体験することができない実務的なことを学ぶことができました。高校の頃から簿記を勉強してきてそれを活かせる仕事に就きたい。そこで私は税理士になろうと思いました。そしてこのインターンシップで実際に税理士業務を体験しまだまだ自分自身が学ばなければならないことがたくさんあると感じました。そして大事な得意先企業のもとへの監査の同行までさせていただき、税理士についてより理解を深めることができたと思います。5日間という短い期間ではありましたがこのようや機会を提供してくださった常住事務所のみなさんには本当に感謝しています。
<千葉商科大学 3年 Kさん>
高校生の時から簿記の勉強を始め、今日までに至りましたが自分が今まで学んできた事が本当に実務で役に立つ事なのか不安に思う事がありました。今回のインターンシップ研修で領収書の処理や会計ソフトの入力、財務諸表の確認・処理などの作業を通して、自分の持っている知識が少しでも活用する事ができたのは大きく自信に繋がるものでした。また、税理士を目指している自分にとって税理士の業務に携わり、現役で税理士として仕事をなされている方の話を聞き、改めて税理士を目指したいと思いました。仕事でお忙しい中、このような経験を得る機会を提供して下さった所長さん、業務のサポートをして下さった所員の皆さん、5日間、本当にお世話になりました。
以上、5名の皆さんでした。
学生の皆さん、本当にお疲れ様でした!
短い期間でしたが、税理士事務所の仕事内容、雰囲気などを知ってもらえたと思います。
今回の経験を残りの学生生活に少しでも活かしていただければ嬉しいです。また、自分の将来について深く考えるひとつのキッカケにしていただければ幸いです。
インターンシップを受け入れた私たちとしても、教えることで学ぶことが大変多いと感じました。また、インターンシップ期間で何かを学ぼうとする学生の意欲が感じ取れ、とてもやりがいがあり、楽しかったです。
また来年、来るであろうインターン生を楽しみに待っています!
以上、インターンシップのご報告でした。
<明治大学 商学部 3年 Yさん>
高校の頃から商業を専攻し、特に興味を持つ分野だったため、大学も迷わず商学部を選びました。簿記や原価計算をはじめ、商業に関する様々なことをずっと勉強してきましたが、実際にそれらがどう使われているのか、どういったことが行われているのか、今回のインターンシップで初めて知る場面が多くありました。資格試験対策としてしか勉強していなかった直接原価計算も、実際の企業の財務諸表に当てはめて考えてみると、初めてその考え方の必要性が分かりました。一般の企業の領収書整理や入力をしてみれば、それだけでその企業が普段行っていること、どういったことにお金をかけているのか、少し見えてきた様な気がしました。4日間と短い期間でしたが、教科書では勉強しきれない多くのことを学ぶことが出来ました。有難うございました。
<明治大学 商学部 3年 Tさん>
常住事務所さんでのインターンシップでは、税理士の実際の業務を生で感じることができました。具体的には、証憑の整理や企業の会計関連業務の入力などが挙げられます。私自身が一番印象に残ったことは、会計数値に基づいたコンサルティング業務を間近で見ることができたことです。会計に詳しくないような方にも自身の会社がどのようになっているのかをしっかり分かるように説明されていました。税理士は会計を知らない方に寄り添うような仕事なのだと感じました。所員の皆さんにはインターンシップの期間中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
<千葉商科大学 商経学部経済学科 3年 Mさん>
今回のインターンシップを通じて、会計ソフトでの入力、領収書整理等の業務を実際に体験することができました。取り組んでいるうちに楽しく仕事ができ、4日間はあっという間に過ぎてしまったという印象を持ちました。また、新たな自分の長所、短所も今回のインターンシップで知ることができました。今後の学生生活や就職活動に生かしていきたいと思います。最後になりますが、今回のインターンシップで担当していただいた方をはじめ、所長さんや職員さんの皆様、4日間本当にお世話になりました。